(2025年5月8日更新)
5月12日(月)13時15分~25分 エヌネッツ経営お役立ち情報ラジオ便を放送します!
テーマ『具体化と抽象化の思考力を磨く』
出演者:日下部清(中小企業診断士)
ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』 第2月曜日(13時15分~25分)に放送中!
DREAMS FM(76.5MHz)
「具体化⇔抽象化」を繰り返して問題発見と問題解決の思考力を高め、ソーシャルビジネスに挑戦するについてお話いたします!
(2025年5月8日更新)
今年度より「無料経営相談会」を改め、ラジオ番組とリンクした ワークショップ:みんなの未来想造!経営塾 に刷新します!
経営の基礎から最新トレンドまで幅広く学ぶことができ、“初心者から経験者まで幅広い層を対象としています”
次回は、5月24日(土)に開催します!
時間:13時~16時
場所:久留米商工会議所(205会議室)福岡県久留米市城南町15-5
「参加・無料、個別相談にも対応します」参加はWEBでお申込みください
https://n-nets.com/inquiry.html
(2025年4月25日更新)
経営のヒント 第31回 購買点数の分解
投稿者:今井 武史(中小企業診断士)
某所でネット記事に対するコメントを依頼されているが、今度の経営のヒントはどのようなことを書こうかな、と考えているときに都心の商業施設に関する記事に対するコメント依頼が来た。
記事は
①立地は悪くないのに人が入っていない
②エントランスはデッキでJRの駅に繋がっており、エントランス前の人通りは多い
③上階はさらに人が少なく空きテナントが多い
④賑わっているのはインバウンド向けのテナントとカフェ
という内容だった
店舗で考える際は最初に店の一番奥にどのようにして顧客を誘導するかを考える。
(2025年4月15日更新)
4月14日(月)13時15分~25分 エヌネッツ経営お役立ち情報ラジオ便を放送しました!
テーマ『マズローの欲求5段階説とシニアの創業・スタートアップについて考える』
出演者:松永良一(中小企業診断士)、立石修(NPO経営支援ネットワーク理事長)
ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』 第2月曜日(13時15分~25分)に放送中!
DREAMS FM(76.5MHz)
動機付け理論のなかで最も有名な欲求5段階説を紹介し、近年注目されるシニアの創業やスタートアップを通して、真の自己実現とは何かを考えます
~人間の基本的欲求には5段階の階層がある~
(2025年3月18日更新)
3月10日(月)13時15分~25分 エヌネッツ経営お役立ち情報ラジオ便を放送しました!
テーマ『言語化しよう』
出演者:梅﨑 実(中小企業診断士)
考えていることを言葉にしたり、従業員に説明するのが苦手、面倒という経営者もいます。中には「言わなくてもうちの従業員は分かってくれている」と思っている経営者もいます。
しかし、経営者が思うほど、従業員は、経営者の考えを理解していません。
考えを整理し、言葉にして伝えられるようにしておかなければ、企業が一丸となって目標に向かって進めないだけでなく、いつの間にか従業員がそっぽを向いてしまうこともあり得ます。
ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』 第2月曜日(13時15分~25分)に放送中! 『DREAMS FM(76.5MHz)』
【 リスナーの声 】
① 職場の言語化、見える言語化はすごく大事ですね。
言った、言わなかったのトラブルや機械操作とか商談内容を誰がわかるか、その場の人が知らないということもあります。
担当者を明確にしたり、連絡網も大事かと思います。
② もともと言葉はあるのだから、使わない手はないと思います。前にお世話になった工場はあちこちに標語がありました。
③ 先週中小企業診断士の梅崎さんが話していた言語化。さっそくやってみました。
大事なことはみんなで見える化をすること、想いや考えを書くこと。なによりも意見を言って受け止める寛容な姿勢だと思いました。
相手の事を頭ごなしにどうだこうだ決めつけたり、言ってなくても分かるだろうと言うような職場は時代に合わず、若い人の就職はまずムリだろうと思います。
(2025年2月27日更新)
経営のヒント 第30回 言語化しよう
投稿者:梅﨑 実(中小企業診断士)
以心伝心、阿吽の呼吸。共感、共鳴、共調。
どれも言語を使わずに相手と気持ちや想いが通じ合うことを指す言葉です。
言わなくても分かってもらえる。話さなくても通じ合えるというのは、理想的な関係に思えるかもしれません。
しかし、企業経営においては少々リスキーな考え方です。
(2025年2月22日更新)
経営のヒント 第29回 企業経営と商標権
投稿者:野上 育彦(中小企業診断士)
「登録商標」という言葉を耳にしたことはあると思いますが、自社には関係がないと考えていませんか?企業経営において商標権を意識しておかないと大きなリスクとなる可能性もあります。
知的財産活用の重要性
私は中小企業診断士として企業の経営支援を行うとともに、知的財産アナリストの資格を取得し、知的財産を経営に活かすサポートも提供しています。
かつて、福岡県知財総合支援窓口のアドバイザーとして、県内の中小企業を訪問し知的財産の活用支援を行っていました。しかし、知的財産や商標権について「うちには関係ない」と考えている経営者も多くいらっしゃいました。