ラジオ番組TOP 経営改善(
8 ) 経営革新(
9 ) 新規創業(
5 ) IT導入(
4 ) 資金繰り(
2 ) 補助金(
3 ) 事業承継(
1 ) 設備投資(
1 ) 販路開拓(
5 ) その他(
22 )
経営改善 第35回 『チラシだけ、SNSだけ、じゃないマーケティングを考えよう』 出演者:今井武史(中小企業診断士)
令和7年8月11日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
マーケティングにおいて重要なのは、売れるための仕組みづくりであり、顧客の感情や行動を促すスイッチをどう作るかということである。
そのスイッチを入れるための方法として、対人的影響力を紹介します。
対人的影響力の内容は、①返報性、②一貫性、③社会的証明、④好意、⑤権威、⑥希少性です。
VIDEO
第34回 『業務現場の問題の親玉を見つける』 出演者:馬郡明弘(中小企業診断士)
令和7年7月14日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
食料品を始めとした物価高騰や人件費の上昇、対外的な関税問題など、様々な課題が中小企業へ押し寄せてきています。
大きな背景の一因として少子高齢化問題があります。日本の人口は2008年に1億2800万人のピークを迎え、それからずっと減少し続けています。
当然のことながら、働く人、15歳〜64歳の生産年齢人口もずっと減少し続けている状況です。就業者数は、女性、高齢者、外国人労働者の助けを借りることにより右肩上がりに伸びてきておりましたが、ここ2,3年は横ばいの状態です。これ以上の増加は見込めないだろうと言われています。
だから、労働生産性をあげましょうとか、DX、AIを活用し、業務効率化が叫ばれている時代です。
しかし、ただ単にツールを導入すれば解決するわけではありません。なぜなら、多くの会社では表面的な事象・問題の下に、より深刻な「根本的な問題」が隠れているからです。
この根本問題を「親玉」と呼んで、その見つけ方と解決方法をお話しします。
【 リスナーからのメッセージ 】
① 現場問題の親玉は色々なところに潜んでいそうですね。しかしながら「人」が親玉だった場合、どう対処すればいいのか
② DXを急ぐより、まず課題解決ということがよくわかりました。恥ずかしながら日々の業務に追われて課題にすら今は気づけていないのでまず書き出します。
③ 問題の親玉という見方もあるんですね。もしかすると表面だけ片づけて根本はそのままということが多そうだと。
VIDEO
第18回 『事業の計画と成長に必要な振り返りのススメ』 梅﨑 実(中小企業診断士)
令和6年3月11日(月)13時15分~25分
ビジネスをしたことがある方なら、一度は聞いたことがあるPDCAサイクル。
事業の成長のためには不可欠な考え方ですが、意外と実践できていないもの。
特に抜け落ちやすいプロセスが”振り返り”です。
今回は効果的な振り返りのポイントや活かし方をお話します。
VIDEO
第17回 『製造業での工業簿記、原価計算、管理会計の勧め』 高嶋 好夫(中小企業診断士)
令和6年2月12日(月)13時15分~25分
製造業の企業活動をお金の面から評価しようと工夫されてきた「工業簿記・原価計算」があります。さらに、会計データを元に会社の現状把握から今後の進め方を考える「管理会計」というものがあります。
工業簿記・原価計算や管理会計がどんな考え方なのか、どのようなメリットがあるか、概要をお伝えしたいと思っています。
製造業だがよく知らないという方には関心を持って聞いていただけるとありがたいです。
VIDEO
第16回 『IT人材がいなくても取り組むDX』 大山 昇(中小企業診断士)
令和6年11月8日(月)13時15分~25分
DXに取り組むにあたってはIT人材がいないことが課題になることも多い中、以下のような内容についてお話しします。
・IT人材不足の状況
・ITに詳しくなくてもアプリが作れるツール
・ITに詳しくない人材が成果を発揮した事例
VIDEO
前へ
1
2 次へ TOPへ