ラジオ番組TOP 経営改善(
8 ) 経営革新(
9 ) 新規創業(
5 ) IT導入(
4 ) 資金繰り(
2 ) 補助金(
3 ) 事業承継(
1 ) 設備投資(
1 ) 販路開拓(
5 ) その他(
22 )
その他 第35回 『チラシだけ、SNSだけ、じゃないマーケティングを考えよう』 出演者:今井武史(中小企業診断士)
令和7年8月11日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
マーケティングにおいて重要なのは、売れるための仕組みづくりであり、顧客の感情や行動を促すスイッチをどう作るかということである。
そのスイッチを入れるための方法として、対人的影響力を紹介します。
対人的影響力の内容は、①返報性、②一貫性、③社会的証明、④好意、⑤権威、⑥希少性です。
VIDEO
第34回 『業務現場の問題の親玉を見つける』 出演者:馬郡明弘(中小企業診断士)
令和7年7月14日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
食料品を始めとした物価高騰や人件費の上昇、対外的な関税問題など、様々な課題が中小企業へ押し寄せてきています。
大きな背景の一因として少子高齢化問題があります。日本の人口は2008年に1億2800万人のピークを迎え、それからずっと減少し続けています。
当然のことながら、働く人、15歳〜64歳の生産年齢人口もずっと減少し続けている状況です。就業者数は、女性、高齢者、外国人労働者の助けを借りることにより右肩上がりに伸びてきておりましたが、ここ2,3年は横ばいの状態です。これ以上の増加は見込めないだろうと言われています。
だから、労働生産性をあげましょうとか、DX、AIを活用し、業務効率化が叫ばれている時代です。
しかし、ただ単にツールを導入すれば解決するわけではありません。なぜなら、多くの会社では表面的な事象・問題の下に、より深刻な「根本的な問題」が隠れているからです。
この根本問題を「親玉」と呼んで、その見つけ方と解決方法をお話しします。
【 リスナーからのメッセージ 】
① 現場問題の親玉は色々なところに潜んでいそうですね。しかしながら「人」が親玉だった場合、どう対処すればいいのか
② DXを急ぐより、まず課題解決ということがよくわかりました。恥ずかしながら日々の業務に追われて課題にすら今は気づけていないのでまず書き出します。
③ 問題の親玉という見方もあるんですね。もしかすると表面だけ片づけて根本はそのままということが多そうだと。
VIDEO
第32回 『具体化と抽象化の思考力を磨く』 出演者:日下部清(中小企業診断士)
令和7年5月12日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
「具体化⇔抽象化」を繰り返して問題発見と問題解決の思考力を高め、ソーシャルビジネスに挑戦するについてお話いたします!
VIDEO
第31回 『マズロー欲求5段階説とシニア創業・スタートアップについて』 第31回 『マズローの欲求5段階説とシニアの創業・スタートアップについて考える』
出演者:松永良一(中小企業診断士)、立石修(NPO経営支援ネットワーク理事長)
令和7年4月14日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
動機付け理論のなかで最も有名な欲求5段階説を紹介し、近年注目されるシニアの創業やスタートアップを通して、真の自己実現とは何かを考えます
~人間の基本的欲求には5段階の階層がある~
VIDEO
第30回 『言語化しよう』 出演者:梅﨑 実(中小企業診断士)
令和7年3月10日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
考えていることを言葉にしたり、従業員に説明するのが苦手、面倒という経営者もいます。中には「言わなくてもうちの従業員は分かってくれている」と思っている経営者もいます。
しかし、経営者が思うほど、従業員は、経営者の考えを理解していません。
考えを整理し、言葉にして伝えられるようにしておかなければ、企業が一丸となって目標に向かって進めないだけでなく、いつの間にか従業員がそっぽを向いてしまうこともあり得ます。
【 リスナーの声 】
① 職場の言語化、見える言語化はすごく大事ですね。
言った、言わなかったのトラブルや機械操作とか商談内容を誰がわかるか、その場の人が知らないということもあります。
担当者を明確にしたり、連絡網も大事かと思います。
② もともと言葉はあるのだから、使わない手はないと思います。前にお世話になった工場はあちこちに標語がありました。
③ 先週中小企業診断士の梅崎さんが話していた言語化。さっそくやってみました。
大事なことはみんなで見える化をすること、想いや考えを書くこと。なによりも意見を言って受け止める寛容な姿勢だと思いました。
相手の事を頭ごなしにどうだこうだ決めつけたり、言ってなくても分かるだろうと言うような職場は時代に合わず、若い人の就職はまずムリだろうと思います。
VIDEO
前へ
1
2 3 4 5 次へ TOPへ