【全投稿数】39件
経営改善(
9 ) 経営革新(
9 ) 新規創業(
5 ) IT導入(
4 ) 資金繰り(
4 ) 補助金(
3 ) 事業承継(
1 ) 設備投資(
1 ) 販路開拓(
5 ) その他(
23 )
第38回 『数字が苦手でもわかる財務分析』 出演者:野上育彦(中小企業診断士)
令和7年11月10日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
そもそも決算書って誰が何のために読むのかというと、会社には金融機関、投資家、債権者、仕入取引先、従業員さんも含めて様々な利害関係をもつ方々がいます。
その利害関係者に正しく会社の情報を伝えるためのものなんです。
「財務分析」は、会社の経営状況や財務の健全性、将来の見通しなどを読み解くための手法です。
主な目的は、会社の強みや弱み、リスクの所在を把握し、経営判断や投資判断に役立てることにあります。
VIDEO
第37回 さまざまな資金調達方法 出演者:貴島英雄(中小企業診断士)
令和7年10月13日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
こんにちは、中小企業診断士の貴島と申します。今日は、「さまざまな資金調達方法」というテーマでお話いたします。
経営者の方々は、通常、金融機関からの借入が、資金調達のメインになっていらっしゃると思いますが、 実はそれ以外の方法でも資金調達は検討できる、ということを少々お話したいと思います。
具体的にどういうことかといいますと、経営者の方は税務申告する際に決算書類というのをご存じかと思いますが、その中の貸借対照表の項目に沿って、資金調達を考えていくということです。
VIDEO
第36回 『街を活かしていきましょう! マーケティング戦略とWEBに負けないお店のあり方』 出演者:田中直人(中小企業診断士)
令和7年9月8日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
第35回は、今井先生が「対人的影響力」を基に感性や行動に訴えるマーケティングについてお話ししました。
今回も「マーケティング」ですが、町のあちこちにある小さな商店でも、顧客の心を掴み、WEBに負けないお店の戦略について触れていきたいと思います。
【リスナーメッセージ】
①男性
ネットがまだまだ追いついていない、AIもできないのはやっぱり人の温かさとお客さんをわかる力ですね。
単なるアルゴリズムで商品を進めるものとは違う、オンリーワンが大切だと思います。
自分の行きつけだった服の店も10年以上前に閉店しました。後継者も育ってほしいです。
②男性
大口のお客さんを掴むと個人店は強いというのがわかりました。
③女性
飲食店はSNSでの新規顧客獲得も増えているので上手に組み合わせると長く愛される店になると思う。
VIDEO
第35回 『チラシだけ、SNSだけ、じゃないマーケティングを考えよう』 出演者:今井武史(中小企業診断士)
令和7年8月11日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
マーケティングにおいて重要なのは、売れるための仕組みづくりであり、顧客の感情や行動を促すスイッチをどう作るかということである。
そのスイッチを入れるための方法として、対人的影響力を紹介します。
対人的影響力の内容は、①返報性、②一貫性、③社会的証明、④好意、⑤権威、⑥希少性です。
VIDEO
第34回 『業務現場の問題の親玉を見つける』 出演者:馬郡明弘(中小企業診断士)
令和7年7月14日(月)13時15分~25分 ラジオ番組『ドリームス エフエムくるめ』放送!
DREAMS FM(76.5MHz)
食料品を始めとした物価高騰や人件費の上昇、対外的な関税問題など、様々な課題が中小企業へ押し寄せてきています。
大きな背景の一因として少子高齢化問題があります。日本の人口は2008年に1億2800万人のピークを迎え、それからずっと減少し続けています。
当然のことながら、働く人、15歳〜64歳の生産年齢人口もずっと減少し続けている状況です。就業者数は、女性、高齢者、外国人労働者の助けを借りることにより右肩上がりに伸びてきておりましたが、ここ2,3年は横ばいの状態です。これ以上の増加は見込めないだろうと言われています。
だから、労働生産性をあげましょうとか、DX、AIを活用し、業務効率化が叫ばれている時代です。
しかし、ただ単にツールを導入すれば解決するわけではありません。なぜなら、多くの会社では表面的な事象・問題の下に、より深刻な「根本的な問題」が隠れているからです。
この根本問題を「親玉」と呼んで、その見つけ方と解決方法をお話しします。
【 リスナーからのメッセージ 】
① 現場問題の親玉は色々なところに潜んでいそうですね。しかしながら「人」が親玉だった場合、どう対処すればいいのか
② DXを急ぐより、まず課題解決ということがよくわかりました。恥ずかしながら日々の業務に追われて課題にすら今は気づけていないのでまず書き出します。
③ 問題の親玉という見方もあるんですね。もしかすると表面だけ片づけて根本はそのままということが多そうだと。
VIDEO
前へ
1
2 3 4 5 6 7 8 次へ TOPへ