経営のヒント
経営改善、経営革新、IT導入、事業承継、起業、補助金など
様々なステージにおける経営に関する情報をお届けします
経営のヒントTOP経営改善(
13) 経営革新(
7) 新規創業(
3) IT導入(
2) 資金繰り(
2) 補助金(
0) 事業承継(
1) 設備投資(
0) 販路開拓(
1) その他(
20)
経営改善
第35回 【プロセスアプローチ】
2025年08月21日
投稿者:髙嶋 好夫
1.プロセスアプローチとは
これまでQCストーリー、管理のサイクル(PDCA)、顧客満足の説明を行ってきました。
問題の設定と解決の考え方、PDCAによる改善、お店や会社の価値判断の基準の順番で、QCストーリーに沿って、PDCAを回しながら、お客様が満足する製品やサービスを提供することがお店や会社の繁栄につながるという説明をしたものです。
それでは、お客様が望むものをきちんと提供する、別の言い方をすれば、お客様が望む品質(仕様だけでなく、価格や納期も含む広義の品質です)を維持向上させるためには、自分たちの活動をどのように把握し、どのように改善したらよいでしょうか。
ここにプロセスアプローチという考え方がでてきます。
プロセスアプローチは品質
...続きを読む
第33回 経営を見える化する「ローカルベンチマーク」とは?
2025年06月25日
投稿者:野上 育彦
中小企業の経営者の皆様にとって、日々の業務に追われる中で「自社の経営状況を客観的に把握する」ことは簡単ではありません。
しかし、経営の現状を正しく理解することが、持続的な成長や経営改善の第一歩になります。
そこで活用をお勧めしたいのが、「
ローカルベンチマーク(略してロカベン)」というツールです。
これは経済産業省が提供する企業の健康診断のようなもので、
自社の強みや課題を「見える化」するための無料の経営支援ツールです。
ローカルベンチマークとは?ローカルベンチマークとは、財務情報と非財務
...続きを読む
第31回 購買点数の分解
2025年04月23日
投稿者:今井 武史
某所でネット記事に対するコメントを依頼されているが、今度の経営のヒントはどのようなことを書こうかな、と考えているときに都心の商業施設に関する記事に対するコメント依頼が来た。
記事は
①立地は悪くないのに人が入っていない
②エントランスはデッキでJRの駅に繋がっており、エントランス前の人通りは多い
③上階はさらに人が少なく空きテナントが多い
④賑わっているのはインバウンド向けのテナントとカフェという内容だった。
店舗で考える際は最初に店の一番奥にどのようにして顧客を誘導するかを考える。
スーパーマーケットの場合、ここで活用されるのが白物
...続きを読む
第28回 顧客満足とグッドマンの法則
2024年12月18日
投稿者:髙嶋 好夫
1.顧客満足がなぜ会社繁栄の大もとなのか顧客満足がお店や会社の繁栄の大もとと言われるようになってかなりの年月が経ちました。
私は2000年代の初め頃、品質保証の部門に携わることになって、はじめて顧客満足について学びました。
当時読んだ中で、もっとも教えられることの多かった佐藤知恭先生の「顧客満足ってなあに?」(書誌事項は末尾)を元に考え方の一部をご紹介いたします。
今はないと思いますが、はじめのころは「お客様が満足するようにサービスしたら、こちらの取り分が減るばかりではないか」という反応がときどきありました。
お客様に満足していた
...続きを読む
第27回 円滑な価格改定と収益改善
2024年12月02日
投稿者:中田 眞二
原油価格の高騰に端を発した物価高騰は続いており、適正な価格転嫁が進まず収益悪化となっている企業が多くなっています。

政府はサプライチェーン全体が直面するコスト高騰、あるいは獲得した収益を下請中小企業も含め適切に分担・共有し、賃上げ原資確保のため取引適正化に精力的に取り組んでいます。
毎年3月、9月は価格交渉促進月間で周知・広報を積極的に進めています。

各協会団体も取引適正化に向けた価格転嫁の取組方針を会員に展開しています。
...続きを読む
前へ
1
2 3
次へ
TOPへ