経営のヒントTOP経営改善(
10) 経営革新(
7) 新規創業(
3) IT導入(
2) 資金繰り(
2) 補助金(
0) 事業承継(
1) 設備投資(
0) 販路開拓(
1) その他(
17)
経営改善
第28回 顧客満足とグッドマンの法則
2024年12月18日
投稿者:髙嶋 好夫
1.顧客満足がなぜ会社繁栄の大もとなのか顧客満足がお店や会社の繁栄の大もとと言われるようになってかなりの年月が経ちました。
私は2000年代の初め頃、品質保証の部門に携わることになって、はじめて顧客満足について学びました。
当時読んだ中で、もっとも教えられることの多かった佐藤知恭先生の「顧客満足ってなあに?」(書誌事項は末尾)を元に考え方の一部をご紹介いたします。
今はないと思いますが、はじめのころは「お客様が満足するようにサービスしたら、こちらの取り分が減るばかりではないか」という反応がときどきありました。
お客様に満足していた
...続きを読む
第27回 円滑な価格改定と収益改善
2024年12月02日
投稿者:中田 眞二
原油価格の高騰に端を発した物価高騰は続いており、適正な価格転嫁が進まず収益悪化となっている企業が多くなっています。

政府はサプライチェーン全体が直面するコスト高騰、あるいは獲得した収益を下請中小企業も含め適切に分担・共有し、賃上げ原資確保のため取引適正化に精力的に取り組んでいます。
毎年3月、9月は価格交渉促進月間で周知・広報を積極的に進めています。

各協会団体も取引適正化に向けた価格転嫁の取組方針を会員に展開しています。
...続きを読む
第26回 イノベーションとデザイン経営・デザイン思考
2024年11月28日
投稿者:日下部 清
1.新時代に求められる「課題発見力」と「課題解決力」コロナ・異常気象・地震災害・世界経済の変動など私達を取り巻く環境変化はますます大きくなっています。
誰にも「先の読めない時代」が続いている中での経営者にとって最も重要なことは、自分の中にしっかり軸を持って経営を乗り切る自信です。
競合他社と差別化して得意先・顧客の要求にしっかりと応えられる独自の商品・サービスを提供できる経営力の強化がますます重要になってきていると思います。
安定している時代ではある程度問題は分っていて問題を上手に解く「問題解決力」が重要でしたが、不確実性の高い時代には本当に解決すべき
...続きを読む
第23回 スーパーマーケット考
2024年10月15日
投稿者:今井 武史
2024年版スーパーマーケット白書(全国スーパーマーケット編)によると、全国のスーパーマーケットの店舗数は23,078店、総販売額は25.5兆円となっている。
総務省統計局が発表した令和6年4月1日時点での日本の総人口は1億2400万人(概算:日本人以外も含む)である。
ここから、1店舗あたりの人口と販売額を算出すると人口5,373人/店、販売額11億495万円/店となる。
私が現役の頃の話であるが、スーパーマーケットの必要商圏人口は2万人とされてきた。
1店舗あたりの人口が1万人を割り込みそうだと騒いでいたのが10数年前。それが更に半分ほどとなってきた。
売上も、現役時代は某市内の地方スーパーでは平均販売額が13億~15億円/店あったと記憶しているが、現在は(
...続きを読む
第16回 問題解決の考え方と実践手順
2024年05月17日
投稿者:松永 良一
問題解決をするためには、囲碁や将棋と同じように定石というものがある。より的を射た解決の対策を打つためには、この定石を知っておくことが必要です。1.問題とは何か「問題の定義」(1)問題とは「あるべき姿と現状との差異」をいう。
(2)問題意識は、組織によって、人によってあるいはその人の立場によって異なります。
■ 問題とは
あるべき姿(基準:標準)と現状との差異(ギャップ)
■ 問題意識の違いとは
同じ現象を見ても
A:「うまくいって
...続きを読む
前へ
1
2
次へ
TOPへ