経営のヒント

経営改善、経営革新、IT導入、事業承継、起業、補助金など
様々なステージにおける経営に関する情報をお届けします

経営のヒントTOP
経営改善(13) 経営革新(7) 新規創業(3) IT導入(2) 資金繰り(2) 補助金(0) 事業承継(1) 設備投資(0) 販路開拓(1) その他(20

その他


第34回 【経営者・マネージャー必見】職場のギスギス解消!感謝が見える『ドーナツ理論』で社員の定着率を上げる方法

2025年08月07日
投稿者:梅﨑 実

はじめに|なぜ「良い職場」が崩れてしまうのか

近年、人手不足は深刻さを増し、「採用しても社員が長く続かない」という悩みを抱える経営者や管理職が増えています。

私も調剤薬局の店長時代に同じ経験をしました。
売上も利益も右肩上がりなのに、職場の雰囲気は悪化。
最終的にはベテラン1名を残して全員退職──。

いったいなぜ、こんなことが起きてしまったのか?
その原因を解き明かしてくれたのが、「欠けたドーナツ理論」でした。

欠けたドーナツ理論とは?

人はなぜ「満たされている部分」を見落とすのか

欠けたドーナツ理論とは、...続きを読む


第32回 基本的な「具体化と抽象化」の思考力を磨く

2025年05月28日
投稿者:日下部 清

1.AIが得意なこと・不得意なこと

今の時代あらゆる情報に瞬時にアクセスし、ビッグデータを容易に活用することができるようになっています。
また、生成AIの技術は自律的に新しいものを創造でき、「人間が手作業で行うよりも高速にコンテンツを生成できる」「専門的な知識がなくても利用可能」などのメリットが大きく、利用範囲や使いやすさなどが急激に進歩しています。
下記のような分野での実用的な普及の進展は驚くばかりです。

・テキスト生成:論文の作成、小説の執筆、チャットボットでの会話、広告文の作成
・画像生成:写真の修正、新しい絵の作成、イラスト、フォトモンタージュ

...続きを読む


第31回 購買点数の分解

2025年04月23日
投稿者:今井 武史

某所でネット記事に対するコメントを依頼されているが、今度の経営のヒントはどのようなことを書こうかな、と考えているときに都心の商業施設に関する記事に対するコメント依頼が来た。

記事は
①立地は悪くないのに人が入っていない
②エントランスはデッキでJRの駅に繋がっており、エントランス前の人通りは多い
③上階はさらに人が少なく空きテナントが多い
④賑わっているのはインバウンド向けのテナントとカフェ

という内容だった。

店舗で考える際は最初に店の一番奥にどのようにして顧客を誘導するかを考える。
スーパーマーケットの場合、ここで活用されるのが白物
...続きを読む


第30回 言語化しよう

2025年02月26日
投稿者:梅﨑 実

以心伝心、阿吽の呼吸。
共感、共鳴、共調。
どれも言語を使わずに相手と気持ちや想いが通じ合うことを指す言葉です。

言わなくても分かってもらえる。
話さなくても通じ合えるというのは、理想的な関係に思えるかもしれません。
しかし、企業経営においては少々リスキーな考え方です。

日ごろ、様々な経営者の方とお話しをしますが、
「自分の考えを従業員や利害関係者にハッキリ示さない」
「考えていることを理解してもらおうとせず、一方的に指示をするだけ」
「理由や意図の説明をせず、命令だけする」
とタイプの経営者は少なくありません。

考えていることを整理して言葉にするのが苦手だったり、説
...続きを読む


第29回 企業経営と商標権

2025年02月22日
投稿者:野上 育彦

企業経営と商標権

「登録商標」という言葉を耳にしたことはあると思いますが、自社には関係がないと考えていませんか?企業経営において商標権を意識しておかないと大きなリスクとなる可能性もあります。

知的財産活用の重要性

私は中小企業診断士として企業の経営支援を行うとともに、知的財産アナリストの資格を取得し、知的財産を経営に活かすサポートも提供しています。
かつて、福岡県知財総合支援窓口のアドバイザーとして、県内の中小企業を訪問し知
...続きを読む


前へ 
 1  2  3  4 
次へ 


TOPへ

Page Top