経営のヒントTOP経営改善(
10) 経営革新(
7) 新規創業(
3) IT導入(
2) 資金繰り(
2) 補助金(
0) 事業承継(
1) 設備投資(
0) 販路開拓(
1) その他(
17)
投稿数30件
第15回 仕事を進めるPDCAサイクル
2024年05月02日
投稿者:髙嶋 好夫
今回は仕事を進める考え方としてPDCAサイクル(以下PDCA)を説明したいと思います。PDCAは Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字をとったものです。
この4つのプロセスを順に繰り返しながら問題を解決、課題を達成して業務の内容を向上していくものです(末尾の図を参照してください)
計画と実際を比較しながら、ギャップ(乖離)を極力なくしていく考え方です。
PDCAは第二次大戦後アメリカから品質管理の手法として導入され、日本の工業製品の品質向上に貢献しました。その後、製造現場だけでなく、営業や管理の日常業務から事業計画といった大きなものまで対象となっています。
そのため、「管
...続きを読む
第14回 顧客ターゲットの考え方について
2023年12月11日
投稿者:豊福 滋信
中小企業診断士の豊福と申します。
私は、個人や法人問わず、様々な事業の立案・運営に携わってまいりました。その経験から、事業を成功させるためには、顧客として狙うべきターゲットを明確にすることが非常に大事だと感じています。顧客ターゲットの考え方について、私見をまとめました。
【 なぜ、顧客として狙うべきターゲットを明確にすることが大事なのか 】世の中には様々な商品・サービスがあふれており、消費者は似たような商品・サービスの中から、自身のニーズに沿うものを選択し、購入しています。
大企業や有名ブランドであれば、テレビコマーシャルやインターネット広
...続きを読む
第13回 売上を上げ、利益を導く方法
2023年11月27日
投稿者:田中 直人
みなさん、「もち吉」ってご存知ですよね、TVでも良く宣伝されています。
元々「もち吉」さんは量販店のPB商品、つまり量販店の依頼を受けて、量販店のPB商品を作って、量販店に卸しておられました。
ところが、相手先が大きいので、結構無理を聞かされて、収益性が低かったそうです。
実は私の家内が美容室を経営しているのですが、突然「もち吉」さんから大きな缶入りの煎餅セットが送られてきました。
もちろん、無料です。
そこに書いてあったのが、美味しかったら同封のハガキで注文を下さいというものでした。
家内の美容室に送ってきたのは、そこからの口コミの広がりを期待されていたのではないかと思います。
それは、社長が
...続きを読む
第12回 経営が行き詰るとき
2023年10月17日
投稿者:林 丈郎
「経営のヒント」というコラムで経営が行き詰ることを投稿するのはなんだか変な感じがするかもしれません。
料理をする前にはじめることは、自分の持っている素材は何であり、何が足りないかを把握することではないでしょうか。足りないものが何か、それをどう調達するかを検証することが大切です。
ここでは中小企業診断士を中心とする一応経営学を学んだ専門家がコラムを書いています。
ところで、ご存じの方も多いと思いますが、経営学、特に経営戦略は軍事戦略の考え方を土台に構築されています。
まさに戦略(strategy)という言葉や目標((military)target)、ロジスティクス(兵站)などの言葉は、そのまま経営学の用語となっています。
さて、
...続きを読む
第11回 起業成功の10ポイント
2023年10月04日
投稿者:松永 良一
1.~あなたが持っている素材は何ですか?~〔自分の強みを把握する〕
事業を料理に例えれば、経営資源(人・物・金・情報)は料理を作る素材。
料理をする前にはじめることは、自分の持っている素材は何であり、何が足りないかを把握することではないでしょうか。足りないものが何か、それをどう調達するかを検証することが大切です。
2.~どんな事業にするんですか?~〔一人の目より百人の目〕
隠れた不便さや不満、困ったことなどを解消する商品やサービスを提供しそれを買う人がいればビジネスは成立します。自分の強みを活かし、どんなビジネスをしていくのか。自分ならではの視点でビジネスの切
...続きを読む
前へ
1 2 3 4
5 6
次へ
TOPへ